今ここからがスタート!

【鬼滅の刃】映画大ヒットで作者に臨時収入あるの?意外と悲惨なことも!

【鬼滅の刃】映画大ヒットで作者に臨時収入あるの?意外と悲惨なことも!

映画「鬼滅の刃」ですが、本当に凄いですね!

24日で興行収入200億円を突破だそうです。

作者である吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏の収入が激増するのでは?という声が上がっています。

しかし、実際はどうなのか?

鬼滅の刃フィーバーの背景で、『銀魂』作者の空知英秋さんが明かした「映画化」をめぐる現実について、注目が集まっています。

内容は、

「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうとどれだけ興収をあげようと作家の懐には何も入ってきません。 

最初に原作使用料というものが支払われるのみです。

全体の興収からいえばハナクソみたいな額ですね。

ほとんどの金は集英社、サンライズといったうす汚い悪徳企業の懐に入ります」

と、怒りを込めて暴露しています。


漫画作品の映画化は、常に「原作者軽視」の慣習が残っているといわれています。

例えば、興行収入71億円を記録したヒット映画『LIMIT OF LOVE 海猿-UMIZARU-』の原作者である佐藤秀峰さんは、どんなに興行収入が上がっても原作者に支払われる原作使用料は固定で、「200万円ちょっと」とインタビューで答えています。

漫画家にとっては単行本の印税が生命線であるとして「映画だけじゃなく単行本も買って印税で僕をヒルズに住まわせてください」とジョークを交えて訴えています。


なかなか売上(興行収入)に応じて、柔軟に対応できる契約は難しいでしょう。

歩合にできないものなのか?

ハリウッドのトム・クルーズのように収入の〇%が報酬といった破格の契約だってありますが、日本では難しいのかもしれません。

制作面では、出資する企業がリスクを負っているわけですから、リターンも大きくなることは当然なのかもしれません。

そして、リスクを負わずに、ヒットして売れたから臨時収入下さい、というのは虫の良い話かもしれません。

映画化されれば話題にもなり、単行本も売れて、作者が潤うという図式もあるでしょう。

空知さんのお気持ちはお察ししますが、単語が良くないですね。言い過ぎなように感じます。

銀魂については、アニメ映画ではなく、実写での成功だったので、単行本の売れ行きに大きく影響しないような印象があります。

その点は、非常に残念なように思います。

そして、吾峠呼世晴さんについても、原作使用料のみということでしょうが、もう、映画のヒットで臨時収入を期待するレベルの収入ではないでしょう。

漫画、グッズも何もかも爆発的に売れてますから、妬まれすぎないように安全に過ごすことだけ考えておけばよろしいのではないでしょうか。

しかし、頑張った制作スタッフには、少しぐらい還元があってもアニメ界の未来のためにはいいのかな、と思ってしまいます。

 

ネットのコメントが面白い!

176: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:30:29.52 ID:NZn6thSx0
まあ映画の効果で漫画も好調だし

 

179: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:31:11.64 ID:cdRJIsUM0
銀魂と比べるなよ
コミックランキングトップ20がほぼ鬼滅だったくらい爆売れしてんだぞ。
それだけで十分稼いでるよ

 

206: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:34:51.11 ID:7HF3+ieR0
まあアニメから先が原作に大幅に積み増した結果ってことは
鬼滅の原作者はさすがに解ってるだろ

 

224: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:39:21.32 ID:fV7ixTAG0
アニメ映画だと公開で漫画売れるけど
銀魂みたいに実写化だと漫画売れないイメージあるわ

 

232: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:40:50.35 ID:gh7gjzS20
>>224
そうでもあるまい
映像化作品フェアとかでマイナーな作品でさえ平積みされるじゃないか

 

251: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:44:01.95 ID:JXI86CKW0
単行本の印税だけで40億円以上稼いでるじゃん

 

254: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:45:02.82 ID:JB6s3shJ0
これしっかり契約段階で著作権料取っとかないと損するね
人任せにしてたら大損しそう

 

266: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:47:42.66 ID:dNEnDvtv0
>>254
人任せっていうか出版社任せにするとだな
漫画家も本当はさっさと会社組織にして権利関連を自分の会社で差配するくらいじゃないと
取り分が減るのはしょうがない

 

281: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:50:21.70 ID:VQhw9EBP0
>>266
もうバグマンで批判されていたアメリカ方式で良いんじゃないかと思った
興行収入も向こうの方が上だよね

 

257: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:45:20.38 ID:ZAGfRLsm0
鬼滅に関してはアニメで20倍に印税増えて映画でさらに20億ぐらい印税入ってあとはキャラクター版権で数億ぐらい入ってるからどうでも良いのでは

 

261: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:46:07.54 ID:5df3XMOO0
原作者もだけど、アニメの制作スタッフにも還元させてあげてほしいな

 

262: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:46:17.57 ID:JXI86CKW0
鳥山明は寝てても毎年数十億円の収入がある超絶勝ち組

 

267: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:47:52.07 ID:CDLWFMAO0
興行収入どこが1番もらえるんだろうな
集英社〉〉代理店〉アニメ会社かな

 

275: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:48:57.76 ID:dNEnDvtv0
>>267
映画館

 

280: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:50:02.72 ID:fV7ixTAG0
>>267
名前の順番が出資額の多い順と言われてるから
集英社>アニプレ>ufoだろな

 

288: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:51:49.91 ID:qwxtWLKz0
>>267
映画館に入った興行収入から配給会社に約半分配給収入が入る。他はそこから分配される。

 

270: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:48:19.68 ID:caGvuYfc0
そりゃ作者はノーリスクだからなぁ
じゃないととんかつDJみたいなのは逆に赤字になるで

 

276: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:49:07.50 ID:7MlLn9PV0
あとは海外で売れたら本当に儲かるみたいだね

 

285: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:51:20.12 ID:l1SyELVy0
作画頑張ったスタッフにボーナス100万くらいづつ払ったれよ

 

289: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:52:06.30 ID:fBgpA6F50
ハリウッドや中国で映画化した場合、原作者に権利があるからガッポガッポ
これからは才能が、ネトフリなど通じてどんどん海外に流れていくだろうね

 

301: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:54:54.37 ID:dNEnDvtv0
>>290
実際、アメリカでも日本でも大金出して作って倒産なんてゴロゴロだしな
まあ、でも低額の固定とそれに歩合を混ぜた感じの契約にするべきだとは思うよ

 

291: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:53:06.97 ID:y/mOx5tc0
no title

 

漫画家は搾取されすぎ

ハリーポッター作者は年収105億円

 

294: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:53:32.61 ID:hQXwF9Sg0
歩合は無理なのか

 

298: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:54:15.24 ID:3BByLDgH0
コミックスの印税と同じで1割ぐらい貰ってもいいと思う

 

308: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 19:56:53.95 ID:VQhw9EBP0
>>298
SteamやSONYすら3割しか貰ってないのに・・・・

 

318: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:00:04.53 ID:MXz+8fVm0
それは仕方ない
でも原作が売れるから

 

325: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:01:25.46 ID:12wlCpP70
ここまで本売れたらもうそこはどうでもいいとは思うが
後進の為にきちんと利益構造確保はして欲しいところ

 

326: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:01:25.87 ID:tWheeNKx0
出版社がピンハネしてんのか?
どこや?

 

342: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:04:06.86 ID:12wlCpP70
>>326
基本は金出したところが権利ある

 

341: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:04:02.05 ID:E1QEAG9j0
>>328
無理だろ。最初にマンガ掲載するときに契約すんだから。
そんなときゴネてみろ?二度と集英社でマンガ描けなくなる。
どこも同じ。

 

380: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:12:52.35 ID:k4ubYlzg0
>>328
そもそも映画が大ヒットして歩合だったら大金貰えたのになあ
って幸運に遭遇する漫画原作者がレアだから

 

興収1%の歩合契約でも作者が1000万もらうのに映画は10億売れてくれないといけない

 

333: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:02:51.85 ID:0h+IqIdp0
でもペン一本(最近は違うがw)で10億円単位の収入だから、日本国内ならプロスポーツ選手の上をいく額。
マンガは最後のジャパニーズドリームだな。

 

354: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:06:20.19 ID:xvHM8Ats0
漫画家=ノーリスクで版権の契約だけ。
投資家=製作委員会で映画を作る費用をあつめる。投資してくれた人に映画の売上は配分される。売れなければ赤字もあるからハイリスク。

 

売れた時だけくれという漫画家が間違っている。だったら版権もそういう契約にしなければならない。売れなかった多くの屍の上に一部の儲からなかったという漫画家のコメントがある。

 

360: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:07:57.57 ID:Kp/Lx5MK0
>>354
ハリーポッター作者もノーリスクで年収105億円だからな

 

355: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:06:47.04 ID:ibKlYFhN0
原作者に話を通さずに勝手に映像化されたなんてケースも過去あったらしいが本当ならメチャクチャだよな

 

357: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:07:18.44 ID:KLcMaS5X0
大物なら自分で出版社や制作会社立ち上げるという手もあり

 

363: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:08:40.90 ID:anXgh4sN0
テルマエの原作者は100万って言ってた
映画関係のキャンペーンは全部ノーギャラとも

 

370: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:10:00.63 ID:YnB5GUhv0
漫画もグッズも売れてるんだから
一生使い切れない金持っとるし
作者は別に金はいらんやろ

 

392: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:15:00.94 ID:UJUYQW7i0
便乗ビジネスで金稼いで、作者に支払われないのはひどすぎるな

 

おまえら才能ないから便乗ビジネスしてるくせにwww

 

393: 名無しさん@恐縮です 2020/11/09(月) 20:15:17.56 ID:2tDsZaH20
鬼滅の版権が出版社の物で、作者がその請負なら
100億売れても月収20万程度やで

 

映画カテゴリの最新記事

Translate »