今ここからがスタート!

【森繁和氏の分析】ソフトバンクVS巨人!セとパの質の違い、力の差は歴然 ?どうして?

【森繁和氏の分析】ソフトバンクVS巨人!セとパの質の違い、力の差は歴然 ?どうして?

SMBC日本シリーズですが、最初の2戦が終わりソフトバンクの2連勝。

2戦目については、ソフトバンク13-2巨人と、SBの圧勝です。

この内容について、野球評論家の森繁和氏が分析をしております。


セ・リーグとパ・リーグの野球の質の違いが結果に出ている。

普段からパワーピッチャーと対戦し、力勝負を繰り広げているパの野球が、セの王者に力にでている。

第2戦について、初回の3失点、打者7人に計26球を投げた今村はきつかったはず。

空振りこそ2球あったが、ファウルは1球もなし。

ソフトバンクの各打者は強く、鋭いスイングで打ち損じをしない。

甘いボールを確実に仕留めてくる。

今村も必死に低めに投げて抑えようとしていたが、ファウルでカウントを稼げないと苦しい。

この場面だけでも、セ・リーグとパ・リーグの野球の質の違いが如実に表れていた。

今村と対照的に石川のボールは強く、勢いに満ちていた。

初回は17球中、13球が直球だったが、巨人の打者はまるで対応できず、甘い球でも押し込まれてファウルになってしまう。

5回まで70球のうち15球がファウル。苦しいカウントに追い込まれ、ボール球を振る苦しい状況に陥っていた。

初戦の千賀も同じような状況になっていた。

石川や山本(オリックス)、則本昂(楽天)らパにはパワー系の投手が数多い。

この日150キロ超を連発した岩崎、杉山のように、救援投手もそうだ。

パの打者はパワーに対抗するために、より強いスイングが求められる。

その打者を抑えるためには、投手もさらに力のあるボールが必要になる。

この循環が現在のパの野球を生み出す土壌になっている。

もちろんDH制を導入しているのもその要因の一つだろう。

パはドラフト戦略からして違う。DH制、パワー野球にフィットする選手を獲得しようとする。

2回には甲斐が1ストライクからの2球目を中堅左に運んだ。9番打者にしてこのフルスイング。インパクトの瞬間の打球音が凄い。打者はスイングの強さ、速さ。投手は腕の振りの鋭さ。

その差が両チームの、そして両リーグの差になっていると言っていい。

森繁氏の分析のまとめ

1.セリーグとパリーグと質の差がある

①パリーグはパワー系の投手が多い

②パワー系に対するため、打者も鋭く強いスイングが求められる

③投手も、打者に対するために、更に腕の振りの素早さ等が求められる

④この循環がパリーグの土壌をつくる

2.DH制の有り無し

パリーグはDH制を導入しているため、ドラフト戦略でも、DHのためのパワー野球に対応する選手を獲得している。

森繁氏の分析についての感想

指摘は、その通りだと思います。

特にDH制については、考え方、戦略等もかわるので大きい違いだし要因の1つだと思います。

短期決戦においては、その考え方の違いが如実にでるのかもしれません。

しかし、ソフトバンクのこの短期決戦での強さは、実力勝負を余儀なくされていた、パリーグの歴史も関係しているようにも思います。

個々の選手の人気が高く選手がアイドルのようなメディア露出の多いセリーグ(特に巨人)と、勝たなければ露出もされない冷遇されていたパリーグの勝ちへの執念の歴史が如実に残っているような気もします。

もちろん、昨今ではSBが全球団で選手年俸の合計は最も高いし、人気選手も多いし、メディア露出も多いし、時代は変わっております。

今は、セもパも関係なく単にソフトバンクが強いだけ、という意見もあります。

しかし、パリーグにはここ一番に力を発揮する底力を感じてしまいます。

『勝てば官軍、負ければ・・・』のプロの世界です。

残りの試合で、専門家の分析を払拭するような、巨人のプライドを見せて欲しいと期待でします。

ネットでのコメントを紹介

189: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:02:12.64 ID:7dgoaNum0
巨人戦が毎日放送されてたころは
巨人に入る、あるいは巨人戦のあるセリーグに入るというのが目標になった面もあるのかもしれないが
野茂がメジャーに行って、さらに上の尺度ができて
オリンピックにプロが出るようになり、WBCみたいな国際大会もでき
ってなると、パリーグは世界レベルで野球を見るようになったのかもな
一方でセリーグはまだ巨人中心の意識が残ってしまってる

195: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:10:18.08 ID:FxbCnMLd0
>>189
20年前の選手の気持ちとして、パ・リーグに入団してしまった以上は人気者になりづらいし、でも球団はポスティングで出してくれるってことで、最初からメジャーを目指すようになったのかもな
そしたら変化球でかわすピッチングよりも力勝負で勝てるようになりたいと

198: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:14:09.83 ID:mzyBf3ZE0
>>195
パリーグの場合はメジャーへ行った投手が多くいたのもあるからな
まぁそうなるとどうしてもそういう連中が集まってくるし
それを見たさに客も少しは増えるしな

00年代に速球のいい若い投手が台頭したことが
その後のパリーグのスタイルを決定づけた一因やな

192: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:06:25.98 ID:7C+7hicl0
巨人が弱いわけじゃない。
セリーグが弱いわけでもなく、パリーグが強いわけでもない。
ただソフバンが強いだけ。

203: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:21:16.88 ID:UsdymIem0
>>192
ソフトバンクが短期戦に強いのはわかる
そんなに強いなら毎年優勝できると思うけど
それがなかなかできないのが長期戦の面白いところ

246: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:37:46.60 ID:xypjcneA0
>>203
16年:一時独走しかけるも7月以降絶好調の日ハムに差される
18年;驚異的な追い上げするも9月に入ったら西武も同レベル以上に勝ちまくり追いつけず
19年:一時的に独走しかけるも夏西武の驚異的な追い上げで最後に差される

シーズン中は結構ツメが甘かったりする
今年はそんなことなかったけど

197: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:13:45.69 ID:nTEYA93N0
今年、セでもCSやってたら違っただろう
ただ、相手が阪神になりそうなら今回と同じようにペナント終盤に向けて手を抜いたかもしれない

201: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:17:51.41 ID:7dgoaNum0
パリーグの選手は
同一リーグにせよ、セリーグにせよ、メジャーにせよ
FAで移籍しようって意識が強いのかもな
それにはチームで一番とかリーグで上位とかでも納得しないみたいなことで
トップ層がどんどん力を伸ばし、つられて全体の力量があがる

202: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:20:41.03 ID:mzyBf3ZE0
パの場合は観客動員が少ないのが課題だったから
客が食いつくような速いストレート、すごいHRを球団経営としても外せなかった
ってのもパのスタイルを決定づけた一因やろねぇ
特にパリーグは存続の危機に00年代前後はあったからよりそこを重視するようになっていった

対して巨人戦で稼げるセリーグはそんなことしなくていいから
そこにあぐらをかいててあまり重視しなかった
で巨人人気低下とパのスタイルの確立がこの直近15年の差を生んだ背景やね

228: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:50:41.65 ID:rx6w+L1A0
じゃあ、巨人が繊細な野球してるかっていうとそうでもないような

229: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 03:52:37.82 ID:mzyBf3ZE0
>>228
繊細な野球言うより小手先の野球やわな

パリーグの方が守備走塁打撃配球とよっぽど繊細だわ

231: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:04:48.06 ID:EvLWaaHF0
DHのチーム編成してないのになんでDH採用したんだ

232: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:09:38.35 ID:1FKn/mGi0
なのに、面白くないパリーグ。何故だろう

233: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:15:03.26 ID:Qqv6cy7oO
>>232
それは野球をキャラゲーとして見てるから
選手一人一人に感情移入し易いのがセリーグ
野球の内容はパリーグの方が面白いよ

234: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:19:22.25 ID:JPzyXFP+0
セとパと一旦ごちゃまぜにして1位~12位に区分けして1~6位までとそれ以下で毎年リーグ分けしたら?

239: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:25:17.56 ID:Qqv6cy7oO
>>234
昇降格ありで1部リーグ・2部リーグと分けるべきだね
なんなら独立リーグと一緒になって3部リーグも作ったらいい
NPBファンが目を覚まさないと日本の野球は強くなれない

241: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:32:35.44 ID:/AJIJLdJ0
日本ハムやオリックスとならいい勝負になりそう

249: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:44:07.37 ID:VTdydhSL0
内容がな
読売DHアリ SBDHナシ 読売の全試合ホーム
これくらいのハンデを与えても4タテされるレベルの差がある
この現実を受け入れて恥を忍んでSBに教えを乞うべきだと思うよ
ただSBの練習は肘や肩を簡単に壊したり精神患者が出るほど過酷だからそこまですべきかどうかはまた別問題だが勝つためにそこまでしてる
パの連中はそれを知ってるから浅村や西はSBの誘いなんか目もくれず他球団に行ったw

255: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 04:54:33.25 ID:9iKAfgTt0
今年の巨人はCSあったら突破できなかったんじゃないか

265: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 05:17:58.67 ID:Cj5kFc6p0
キャッチャーは大城のままで行くのか?
炭谷にするんだろうな

270: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 05:33:05.99 ID:EBh3ZjSK0
>>269
昭和の考え方古臭い
ネット時代で実力のパ人気もパ

276: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 05:54:17.30 ID:QYbPfNZI0
セリーグなんてすぐに送りバントするし盗塁失敗しても
果敢に攻めたと変な評価するから

281: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 06:19:16.51 ID:u8vXIJ0r0
セ・リーグ WWE
パ・リーグ UFC

これだろ

283: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 06:28:40.99 ID:VlI657lu0
セ・リーグは戦術で戦うwww

286: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 06:50:45.44 ID:ncT5PoUv0
菅野で勝てなかった時点でお通夜

288: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 06:52:11.01 ID:2kmMnu8W0
技術、戦術のセ
パワー、シンプルのパ

305: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 08:30:32.08 ID:fBAETrXy0
>>289
知性すら感じなかったなあ
巨人は

292: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:07:36.05 ID:bLYfjqgy0
DHのあるリーグのほうが強いのはアメリカでも同じで
昔から何も変わってないだろ
人気のセ実力のパなんて言葉は大昔からあるからな
セはかつて巨人が巨大戦力を持つことで
パのチャンピオンチームと張り合えていただけで
近年はそれもできなくなったということだろ

295: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:17:40.63 ID:uHjSoSxc0
>>293
セ・リーグ出身の監督じゃなければ勝てるよ。

294: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:14:04.90 ID:3All8SJc0
メジャーと日本の差もパワーだから、それの下位互換か

298: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:23:18.71 ID:iPqqQLxT0
セは7番に捕手、8番に小兵か若手、9番に投手でアウト確定みたいなイニングあるのがよくないのか

299: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:24:46.33 ID:PZhCCxu/0
>>298
DHの有無が中長期的には差を生み出す要因の一つなってるのは確かだよ

300: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:54:29.53 ID:63KnrYPf0
まだシリーズ終わってないのに何を勝ち誇ってんだか
白黒ついてから吠えろよ

301: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 07:59:44.29 ID:FDgBTiiu0
このチームに勝ち越したロッテってどんだけ強いんだよ

303: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 08:23:06.71 ID:8U1l/HgJ0
7-2の時満塁になっている
ここで一点差まで迫れていたらわからなかったがダメでその直後に逆に満塁本塁打打たれて終了。
大差ついた試合でもこのようになんとか出来る可能性はあった。
ただ、今の巨人にはそこをなんとかする力はなさそうということ

306: 名無しさん@恐縮です 2020/11/24(火) 08:42:10.61 ID:uv3fk/nT0
名将原監督がこのままで終わると思うなよ

トレンドカテゴリの最新記事

Translate »