今ここからがスタート!

『鬼滅の刃』原画マン1日2000円?どういうこと?厳しい漫画の世界

『鬼滅の刃』原画マン1日2000円?どういうこと?厳しい漫画の世界

『鬼滅の刃』の原画マンに聞いた給与明細で1日2000円?どういうことなのでしょう?これは、丸2日かかるカットが単価4000円という意味です。

飛ぶ鳥を落とす勢いの『鬼滅の刃』、映画の興行収入は300億円を超えまもなく国内歴代1位、TVも高視聴率、コンビニやショップの様々な食品やグッズでイラストが利用されています。

今年の6月に、アニメ制作を担当した会社の社長が、1億4000万円の脱税容疑で告発されましたが、恩恵を受けている人は笑いが止まらないでしょう。

これは、体を壊して辞めて、いまは企業で働いて、副業で『鬼滅の刃』の原画も請け負っている人の話です。

以前『バクマン』という漫画が、業界の裏側を描いていましたが、作画現場は極貧という状況のようです。


・作品の儲けはアニメ制作会社の社長やプロデューサーへ。アニメーターは社員ではなく個人事業主扱いなので、還元されることは基本的にない。

・作画のクオリティもスピードもハイレベルなトップクラスの原画マンで、月に何百時間も働いてやっと月収100万円という世界。

・アニメーターは、「原画マン」と「動画マン」に分かれる。動画マンとして技量を認められたら原画を任されるパターンが多い。

・私の新人時代は月の労働時間400時間超え。過労死と言われるレベルの倍。動画一枚の単価が170円、最高月収で17万円ぐらい。十数年たった今でも、単価は240円止まり。1カットの単価は一律4000円。

・走ったり、戦ったりの複雑なカットだと丸2日掛かってしまう。つまり丸1日頑張って2000円です。

・アニメーターの平均月収は、約20万円


厳しい世界だと思いますが、外注ですし請け負う契約内容が問題なように思います。

安くないと仕事が受注できないというなら、業界を変えていく動きが必要でしょう。

せめて、ヒットや売上部数により還元があるとか夢があったらいいのですが。

ただ、単価を見直す動きと、変わらない現状と2極化とのコメントもあります。

好きなことを仕事にすると嫌いになるから良くない!という人もいます。

しかし、それでも好きなら続ければいいし、嫌なら他の道を選択する早期決断が必要でしょう。

『原画マンの安い単価』についてSNSの反応は?

『原画マンの安い単価』についてSNSの反応は?

566: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:03:05.20 ID:m9iEzwdi0
アニメーターも結局才能次第
ファーストガンダムの安彦良和はイラスト集がバカ売れして印税で家を建て、出版の方が割りがいいことに気づいて漫画家になった
ORIGINのコミックの印税とか笑いが止まらんだろ

573: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:06:59.16 ID:mSm4fXV/0
社員なら臨時ボーナスとか出そうだけど
外注は諦めるしかないな

582: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:13:08.41 ID:+9akP/Ec0
参画したアニメーターに利益配分される仕組みをアニメーター自身が作らないと変わらんよ

585: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:15:43.07 ID:RWOMw5Xe0
なんでそんな仕事請け負うんだ

592: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:25:33.62 ID:ozFORr6v0
アメリカではゲーム製作者がこんな感じ
やりたい人間がいくらでもいるから給料上がんない

でも「丸2日かかるカットが単価4000円」は単純に仕事が遅いだけだと思うよ
単価が安いカットはもっと早く仕上げなきゃ
手の遅い人は向いてない

593: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:26:27.30 ID:pw2BtN3Y0
さすがに300億なんだからボーナスあげるべき

594: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:26:59.61 ID:e+n6HDky0
こういうのこそAIとかでオートメーション化できないのかね

597: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:31:56.91 ID:R6ed101l0
そういう契約なんだから仕方ない。
引き受ける前にちゃんと単価交渉しないと。

598: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:32:39.13 ID:jvQvCfrJ0
no title

赤毛の子は新人声優(仕事がない)

599: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:32:54.81 ID:Io75cpuT0
まあだからこそ作画崩壊がおきるんだろうな キレイに丁寧にしても金にならんし 

603: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:37:46.94 ID:ZjnJGFvI0
引き受けたあとスケジュール通りにいかなかったら追加で外注に出したり
リテイクが発生すると描き直しに時間もコストもかかる
そうするとあれよあれよという間に利益が消えていって赤字におちいる

たまにうまく行って利益が出たらデジタル移行のために設備投資に金がかかる
儲かったからといってアニメーターに金が回るわけがないんだなー

609: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:48:01.13 ID:3PiGbunt0
こういうの昔から言われてるけど業界全体が動いて改善に向かっていかないの?

611: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:52:31.60 ID:/50QjCMJ0
丸2日かかるカットが4000円いってるけど
丸2日はこの人の作業速度の問題でワンカット4000円で仕事を受けたって話だよね

ワンカット1時間で作っても4000円だからね

614: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:54:25.41 ID:HTezaKgX0
ただの絵描きかクリエイターかの違いやろなぁ…

617: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:57:14.23 ID:WpMzhKZM0
>>614
大ヒット漫画の原作者と工場のライン工ではそりゃ違うよねって話だな

618: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 14:57:21.90 ID:qNHy0reh0
工程毎に単価が違うってのは精査する人間の負担が大きすぎて無理だろうね

619: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 15:02:34.70 ID:03lWfmaH0
天才なら半日で描けるってところが大事

620: 名無しさん@恐縮です 2020/12/15(火) 15:05:00.56 ID:6ugsaJOj0
それにしてもこれ結構情報入ってるけど大丈夫か?

10数年前に新人で身体壊して辞めた(まあここまではそこまで特定されないだろう)
外注担当で17シーン程(この辺からかなり絞られる)単価4000円(担当次第で単価変えてたらこれもヤバイ)
実働6日(納品までの日程で絞られてくる?)

外野はわからなくても内部ではアイツだなと言われそうな予感

トレンドカテゴリの最新記事

Translate »