GACKTさんがオリジナルブランドのデザインパクリ騒動でYouTubeで釈明しています。パクリの背景は?そしてネットでの反応は?というものをまとめた記事になります。
最初にパクリということで残念なのは、Gacktさんスタイル、コンセプト、特色、想いをデザインに反映していなかったのか?
自身のブランドということで、色や生地や襟の形や裾野長さや、こういうスタイルの洋服を世の中に提案したい、という信念のブランドではないのか?
ただ、ビジネスで自身のブランドをもってたらカッコいい!実業家として稼ぎたい!という思いだけのブランド事業だったのか?
丸投げ、丸パクリというのは、あまりにもズサンではないか?ブランドに対する信念がないのではないか?と、最初に思いました。
YouTubeの内容は次の通りです。
まず、初めに『G&R』を応援してくれたファンのみんな、こんなお知らせをすることが残念でなりません。今回、起きてしまった出来事そのものに非常に怒りを感じています」とコメント
※G&Rとは、GACKTさんと、20日にプロデューサー契約解除を発表したROLANDの共同プロジェクトです。
2年前から2人で話し合っていた最中、話を聞きつけた『dazzy社』の社長が『ぜひ、自分たちに』とオファーをしてきたことが発端になります。
dazzy社がこの2年間で急成長し、若い人間に、現場を任せていることにが多くなったそうです。
Gacktさんは、『調子がいい時だからこそ、調子に乗るな。足元見て、きっちり仕事やれと。本当、足元すくわれるぞ』とd社に対して厳しい助言をしていたそうです。
しかし、「1人のデザイナーが行き詰って、他社のデザインを模倣してしまい、その人が仕上げたデザインのごとく、チェックして製品化に至りました」
責任はデザイナーのクビやブランド企画の消滅だけでは終わらないとし「個人的には今回のプロジェクトの顔となった責任が自身にもある、と思っています。今回のことでがっかりさせてしまったファンには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」
「ただ、失敗してしまった個人や会社を切り捨て、非難するだけなら、根本的な解決になるとは思ってません。いま社会が1度の失敗ですべてゲームオーバーになるような風潮が少なからずあります。
僕はその風潮があることで、これから新たにチャレンジしようとする人の行動を阻害することになることになると思っています。大事なのは、これからd社の今後の対応」
「僕自身、最後まで見届けようと思っています。時間が掛かると思いますが、若い彼らを見捨てずに、サポートしていくのも先輩である僕の責務だと思っています」
最初の感想として、優等生のコメントだと思いました。
Gacktさんは、名義貸しのようなもので、方向性や企画には目を通してアドバイスや希望は伝えるものの、基本は丸投げでしょう。
芸能人とコラボする際は、こういった仕事の背景はわかります。
Gacktさんも、アパレルに精通されているでしょうが、制作側のプロというわけではないですから模倣チェックはできないでしょう。
しかし、ネットで多いコメントは、『自身にも責任があると思っている』ではなくて、責任あるでしょう!他人事のように聞こえる!というものです。
組む相手を見誤ってしまったことと、信じたのでしょうが確認管理することを怠ってしまったこと、確認管理の手法には落ち度はあります。
しかも、丸パクリとはあまりにもお粗末すぎる。
若い現場のデザイナーさん達には相当なプレッシャーがあったのかもしれません。
しかし、立ち上げのブランドで模倣というのが最も不名誉なことだと思います。
品質が悪い、デザインがダサい、というのは別次元の問題でしょう。
『見届ける、サポートしていく』というコメントについては、どうサポートしていくのでしょう?
今後のd社とGacktさんの動向に注目です。
【GACKT】『パクリ』騒動のSNSでの反応は?
【GACKT】『パクリ』騒動のネットでの反応は?
バイヤーが買い付けだだけでしょ
オリジナルブランドとして使いたいなら独占契約しないと
これのみで生きている
こういう時に長々と言い訳せず結果的に自分が悪いと言える人と
ガクトみたいに僕は普段からこう言っていたんだけど
みたいな言い訳メインになる奴ハッキリ分かれるよね
企画会社が持ってきた商品のサンプルをチェックしてるだけだからね
だめ上司じゃん
何が問題だったか具体的に把握してない
自分が悪いと謝る奴と切断して怒る奴がいる
どういうわけか怒った奴の方がうまく収まる
全然謝罪して無い定期
ただそのデザインは自分の会社以外には流行されないように契約をするので仕入れ価格は上がる
一般流通品をオリジナルブランドのように売るから問題になる
ダサすぎる
仕事してるとこういうオッサン結構いるよね
というか誰に苦言なんだろ
管理者の立場なら苦言なんて他人事ではないし
大将ってのは登用した人材に命を握られてんのよ
戦に負けたのに、自分は悪くありません部下が悪いのですと、敵の大将の前で熱弁奮ってるようなものだぞ。ほとほとに呆れますわ
あの番組の無敗記録もどうなんでしょうね
コメントを書く